top of page
body02.png

​出展ブース紹介

nesshisen_sq.png

収集百貨

Coming soon

  • Instagram
SjcR84_4_400x400 - Towers Japan.jpg

Towers

平成生まれの昭和愛好家。高度経済成長期に建設された地下街の魅力を紹介する『地下街への招待』、神戸・ポートピア'81で使われた花壇の行方を追った『ポートピア花壇捜索隊』などのZINEを制作。

  • X
小屋愛好会アイコン - HIROSHI ENDO.jpg

小屋愛好会

小屋に魅せられ東へ西へ。田んぼや畑、漁港の片隅に建っている小屋を求めて全国各地を彷徨っています。質素簡素な掘立て小屋の中からきらりと光る個性を見つけてください。

  • Instagram
profile - 長野美里.jpg

長野 美里

アイデアイラストレーター。書籍、広告などのイラストを手がけています。映画マニア旅マニア。

  • X
夜行部 - Supira M.jpg

夜行部

夜をテーマとした作品を制作する夜景撮影集団。レトロな町並みから近未来的な都市風景まで、幅広く夜の姿を撮影し、写真集としてまとめています。

  • 10633
日常採集眼鏡 - hidekazu konishi.jpeg

小西 秀和

日常採集標本家。どこにでもあるとるにたらない日常を採集(撮影や収集)し、標本(インスタレーションや本、グッズ等)にして発表する活動をライフワークにしている。Instagramは毎日更新中。

  • Instagram
猫街アイコン - 長本淳.jpg

猫街

外で暮らす猫と街の関係性をテーマに写真ZINEを作り続けています。

  • Instagram
pa1890 - パスカ.jpg

パスカ文庫

自由律俳句という、五七五のリズムや季語にとらわれない俳句の句集と、中崎町周辺を撮影した路上観察本を取り扱っています。

  • Instagram
  • 10633
  • X
yota_tsukino - 津城野葉太.png

津城野葉太

昭和中期の日本風のレトロフューチャーな異世界ファンタジー「生業の島」シリーズを展開してます。架空の島「泊島(とまりじま)」が舞台で、車掌の男の子と運転士の女の子が路面電車を走らせ生計を立てる物語です。

  • 10633
夢の近く - Eri Hatta.jpeg

八太栄里

自身の故郷や旅先で見た風景をアクリル絵具を用いて細密でありながらどこか非現実感の漂う独特なタッチで描きます。

  • 10633
nesshisen_sq.png

南村杞憂

Coming soon

  • X
DSC_1984 - Rりひと.JPG

りひと工業自動車部

社会人4名のモノづくりサークルです。「欲望のままにモノを作る」をモットーにパーソナルモビリティを開発しています。
「止まる」「曲がる」は実用レベルになったので、今は「走る」を充実させる工夫をしています。

  • X
IMG_5958 - 飛行士宇宙.jpeg

宇宙飛行士の日常

宇宙飛行士が日常空間で当たり前の様に活動する事で宇宙は特別な空間では無く日常との地続きであると言う事を浮き彫りにする表現をしています。

  • X
icon_team4_5J - capo danchi.jpg

チーム4.5畳

私たち『チーム4.5畳』は多くの方々に団地が持つ価値・魅力を知ってもらうため、『団地ブック』を定期的に刊行しています。あなたも団地の魅力に触れてみませんか?各メンバー刊行のZINEもあります!

  • 10633
IMG_7552 - ogasawara michi.jpeg

オガサワラミチ

美術家
10/11,12 愛媛アートブックマート出店
愛媛県美術館 

10/18〜11/3 art venture ehime fes 2025 
愛媛県伊予市えひめ森林公園にてオブジェ作品展示

11/25〜30  京都市にて個展

  • X
  • Instagram
iconseikiya - 北村せいき.jpg

せいきや

各地を訪れた旅の記憶を紙に落とし込んだ旅のzineを不定期であれこれ作っています。

  • 10633
IMG_2177 - m t (TM).jpeg

トモモ舎

旅と部屋と暮らしのZINEを作って遊んでいます。2018年活動開始。気になるたてものや自分の部屋が興味の対象です。イラストや写真をふんだんに使った、目にも楽しい本を目指しています。

  • X
IMG_8482 - 團康晃.jpeg

あいまいなものの観察

日常の中の「あいまいなもの」を観察しています。人とモノ、落とし物と捨てられたもの、看板と落書き…何気なく見ているけれど意識に上がることのなかった「あいまいさ」を掘り起こしたら何がわかるのか。何かわかるのか。

  • Instagram
  • X
nesshisen_sq.png

岡本健作

Coming soon

  • X
偏愛EXPO(nekoism) - Kasai Noriyuki.jpg

nekoism

「レトロガジェット」を中心に、実際に入手してレビューした本を作っています。
【テプラの本】TRシリーズのテプラ全12モデルのレビュー本
【ダイモのほん】現行品の全8モデルのダイモのレビュー本

  • X
あおたな書房アイコン - 田邉藍.png

あおたな書房

野菜や果物などのパッケージにいるキャラを「農キャラ」と名付け、収集・研究する活動をしています。君たちはそこで何をしている?一体どこからきたの?という、農キャラの謎と魅力に迫る研究ZINEをお楽しみください。

  • X
  • 10633
  • Instagram
20250720-DSC02233 - Hica 0626.jpg

松枝熙

社会や労働、民俗や路上におけるポップ・呪術性・曖昧さなどをテーマに日常を再帰する表現を行う。その他活動にはパフォーマンス・インスタレーション、展示・企画のキュレーションやスペース「超家」の家主など

  • Instagram
アイコン用 - Takuhiko Nakao.jpeg

終電で終点へ

最終電車に乗って、終点まで行く旅をしています。旅の記録をまとめました。9年間で130ヶ所以上に出かけました。世界で一番簡単な冒険日記です。

  • 10633
んぺん - Takatsuka Kosuke.jpg

たかつか

身近にある気になる事や風景を観察したりしています。

  • Instagram
nesshisen_sq.png

さば電子

Coming soon

  • X
2025偏愛EXPO_アイコン - 田渕千沙子.jpg

縄文猫

どこかからやってきた土偶型の猫「縄文猫」のグッズを作っています。縄文時代にまつわるZINEを描いたり、最近は3Dデータからフィギュアなんかも作っています。不思議なキャラグッズがお好きな方はぜひ。

  • 10633
スクリーンショット 2025-09-27 16.27.22 - チャンスどんどこ.png

松浦知子のZINE屋

変な製本が大好きなので変な製本のZINEを販売します。手製本ならではの面白いZINEを目指しています。

  • Instagram
nesshisen_sq.png

アストロ温泉

Coming soon

  • X
IMG_0497.jpeg

《運営兼出展》新村 葉月

大阪を拠点に活動する美術作家。

街の壁をモチーフにした絵画を描いたり、街歩きをしてzineを制作したりしている。熱視線運営メンバー。最近、大阪府下の駅をランダムに訪れて散歩するyoutubeを勢いで始めた。​

​今回は私も出展させていただきます!

  • Instagram
  • 10633
  • X
nesshisen_sq.png

《運営》アトリエ三月

アトリエ三月は2015年にオープンし、大阪・中崎町に拠点を置くギャラリーです。画家・美術家の原康浩が運営し、“あらゆる表現の新しい未来をつくる”をモットーに、コミックイラスト、イラストレーション、絵画、抽象、写真、現代美術、アウトサイダーアートなど、ジャンルにとらわれず若手作家を中心に紹介しています。 当初、キャラクター絵画がまだ「現代美術」と見なされにくかった時期から注目し、発表の場を継続的に提供してきました。戦後関西の具体美術の精神にならい、周縁からのアプローチを通じて、アートシーンに新たな視点を投げかけ続けています。

  • X
  • Instagram
  • 10633
nesshisen_sq.png

《運営》カフェギャラリーきのね

カフェギャラリーきのねでは「表現をたのしむ」をコンセプトに、絵画・イラスト、写真、立体作品等さまざまな表現者の方にご利用いただきたいと思っております。
特徴として、当ギャラリーの壁の色を「白か黒」からお選びいただくことができます。
ぜひお気軽にご相談ください。

  • Instagram
  • X
  • 10633
nesshisen_sq.png

​観察系クリエイターイベント「熱視線」

熱視線は「日常に潜む“ナニカ”をじっと見つめ、観察し、表現する」人々が集うイベント。
2024年より大阪・中崎町を拠点にスタートし、これまでに3回の開催を重ねてきました。
会場には、街の風景や看板、身近なモノや習慣など、普段は見過ごしてしまうような対象に独自の視点を向けたZINE、写真、イラスト、立体作品などが並びます。
参加者はアーティストやデザイナー、研究者、愛好家までさまざま。共通しているのは「一つの対象を真剣に見つめ、その面白さを誰かに伝えたい」という熱い視線です。
“観察”と“表現”を軸に、世代やジャンルを超えて出会いが広がる、ユニークなイベントです。

  • Instagram
  • X
bottom of page